湯シャンを断念した私が『ハーブシャンプー』を始めてみたらなかなかイイ感じ

私のブログの初期から読んでくださっている方はご存知だと思うのですが、当ブログは最初は肌断食と湯シャンの事について、メインで書いていました。
結局どちらも途中で断念してしまったのですが…
最近、湯シャンに変わるハーブシャンプーなるものを始めてみたら、これがとても良い感じなんです!
私のように湯シャンを断念してしまった方には是非オススメしたい洗髪法ですし、湯シャンを始める前の入門編としても良いと思います。
*iHerb お得な割引コード*
ちなみに私が湯シャンを始めてから辞めるまでの流れはこちらのカテゴリから。
一番最後の記事で辞めた経緯を書いてます。
⇒脱シャンプー
途中まではなかなか良い感じで進んでいたのですが、最終的に頭皮にトラブルが発生した為、断念する運びとなりました。
髪の毛も肩までのミディアムぐらいの時は、とても綺麗に見えていたんですけど、ロングまで伸びちゃうとバサバサになってしまって結構扱いが大変だったりしました。
で、今やっているハーブシャンプー。
まだ始めて一ヶ月ぐらいで、頭皮&髪の毛が「最高の状態」とまでは言いがたいのですが、湯シャンをやっていた頃よりは断然イイ。
頭皮(頭全体)が軽い感じなのに、髪の毛がしっとりサラサラになって、これは湯シャンをやっていた時でも感じられなかった感触です。
まだちょっと頭皮が脂っぽいのと、匂いと、痒みが気になるので、これから時間をかけて改善していければなと思うのですが、湯シャンより全然苦じゃないので、毎日快適。( ´∀`)
ハーブシャンプーって?
シカカイ・アムラ・ヘナなどのハーブで頭髪を洗う方法です。
慣れてくると、毎日洗髪をしなくても頭皮がベタついたり、匂いが気になる事がなくなるのだとか。
ある意味湯シャンに通じるものがあるのですが、ハーブシャンプーに慣れるまでの期間が湯シャンよりも短いし、苦痛度が低いです。笑
やり方もとても簡単で、ハーブを溶かした湯水を頭にかけて、馴染ませて、洗い流すだけです。
ハーブシャンプーの後はトリートメントやコンディショナーは必要ないし、本当に楽チン!
ただ、髪が傷んでいる方は、最初は髪がバサバサになったり、絡みまくって大変かもしれません。
私も最初は髪の毛が鳥の巣みたいになってまじでビビリましたw
でも慣れてくると本当に髪の毛がしっとりサラサラになるんです。
これは個人差があるようで、この状態になるまで、人によっては一週間で変化を感じる方もいれば、一年もかかってしまう方もいるみたいです。
湯シャンの時にも気づいた事ですが、やはり合成シャンプーを毎日使っていた人がいきなりハーブシャンプーを始めるよりは、ナチュラルな成分のシャンプーを使ったりして少し慣らしておいた方がスムーズに始めやすいです。
ハーブシャンプーを始める前はシリコンや合界ががっつり入ったシャンプー&トリートメントではなく、ナチュラル系のシャンプーにしておくと良いかもしれません。
ハーブシャンプーが想像していたのと違った件
ハーブシャンプーって名前のイメージからして勝手にヘナのようなペースト状のものを塗りつけてパックするもんだと思っていたんですが、ちょっと違いました。
実際にやってみると泥水を頭になじませていく感じです。
もちろんペースト状にして使用する事もできますが、扱いやすさ・手軽さ・コスパの面などから泥水状にする方が多いと思います。
ハイ、こちら泥水。笑


容器が半透明なんでちょっと見えづらいですが、見た目はガチの泥水ですw
で、最初ビックリしたんですが、ハーブシャンプー界ではこのドレッシングキーパー(っていう名前も初めて知りました)をみなさん使いますw
ペースト状にする方はマヨネーズっぽい入れ物を使う方もいますね。
この泥水を乾いた頭に少しづつ馴染ませて、マッサージして洗い流します。
ちなみに私はハーブシャンプー小さじ一杯にドレッシングキーパーにお湯を半分ぐらい入れてシャカシャカして使用してます。
髪が長い時は小さじ二杯ぶん使ってましたが、最近髪を20cmぐらいバッサリ切ったので、同量を使うと濃度が高すぎるのか痒くなります。
ハーブシャンプーを販売しているサイトさんでもよく説明されていますが、ハーブシャンプーの使用量は人によってそれぞれ個人差があるので(頭皮の皮脂量など)自分で使ってみて量を調節してくようになります。
使っているハーブシャンプー
自分でシカカイ・アムラなどブレンドしてもOKなのですが、ハーブシャンプー初心者にピッタリなのはマハラニ香る髪シャンプーというシリーズです。
自分でブレンドしなくても最初からハーブシャンプーに必要なハーブがあらかじめブレンドされているので、お湯で溶かして使うだけなので簡単です。
そして頭皮や髪の状態によって、アイテム別に最適なブレンドになっているので、失敗しにくいと思います。
香る髪シリーズ(マハラニ)関係は下記の販売サイトが有名です。
アートビーング
マハラジャロード
私はとりあえず気軽に試してみたかったので、楽天のヘナショップで購入しました。
ヘナ・ハーブショップBOH
あとはAmazonなどでも多少取り扱いがあったりしますが、やはりアートビーングとマハラジャロードが取り扱いアイテムが多いかと思います。
私が最初に使ったのがこちらの花ブレンドです。癖毛をおさえる効果があり、一番髪がしっとりまとまるタイプです。
始めた頃は髪も長かったし、乾燥毛で傷んでいたのでこちらにしたのですが。
使い続けてくると髪がしっとりしてきて、もっとサッパリした使用感を欲するようになったのと、もう少し良い香りのものが欲しくてアロマプラスというタイプを購入しました。正直ハーブシャンプーはあまり良い匂いがするものじゃありません。
中にはこういう香りが好きな方もいると思うのですが、私のイメージでは『インドの粉』(そのまんま)といった所です。
ちなみに、お湯に溶かす前の粉状の時の匂いは、『しょうゆラーメンの粉末スープ』です。
そして、粉状の時に鼻に近づけるとむせますw
で、肝心のアロマプラスの香りなんですけど、最初は確かに「花ブレンドよりマシかも」って思いましたが、慣れてきた今では別にどっちでも良くなりましたw
あとは髪が短くなって自分の髪の匂いがわからんだけかもしれませんがw
「周りにこのインド感を悟られたくない」という方はフレグランスオイルなるものも御座います。
スキンケアやボディケアにも使えるみたいですね。
ハーブシャンプーを始めてからの変化
①髪の毛のパサつき・広がり・ゴワゴワ・癖毛など、今まで悩んでいた髪の悩みが解消された
まず、一番がこれ。
どんなヘアケアを使っても最終的にはパサパサゴワゴワになっていた私の髪が驚くほどしっとりまとまるようになりました。
湯シャンの時も確かにしっとりまとまるようになって、髪の毛が綺麗に見えるようになったのですが、髪が長くなってくると根元がしっとりしているのに毛先がパサパサ現象が起こり、ロングにするのはなかなか難しいなと感じました。
ですが、ハーブシャンプーは毛先までしっかりまとまるし、癖毛の私が雨の日にストレートでいられるぐらい髪の毛が言う事を聞いてくれる状態に感動しました。笑
ハーブシャンプーをしている人で、どうやら髪質によっても違うようなのですが、ドライヤーで乾かした瞬間からサラサラになる人もいれば、次の日の朝にサラサラを実感する人もいるみたいです。
私の場合も最初の頃はドライヤー直後はバサバサで、翌朝アイロンで超サラサラになるパターンだったのですが。
最近では、ドライヤー後から髪の毛サラサラを味わえるようになりました。
髪が短くなった事もありますが、ヘアオイルも本当に少量しか使いません。(いっぱいつけるとベタベタになる)
②抜け毛が減った
シャンプーをしていた頃の半分ぐらいまで抜け毛が減りました。
最初の頃はシャンプー時と変わらない抜け毛量だったのに、気づいたら抜け毛が減少していました。
髪の毛が絡まらなくなった事も理由として大きいと思います。
抜け毛も個人差があるようで、抜け毛が減るまで一年かかるような人もいるみたいなので、とにかく頑張って続ける事が大事かなと思います。
その辺は湯シャンとちょっと似てますね。
③顔や体も泡で洗いたくなくなってきた
何言ってんの?って感じなんですがw
湯シャン&肌断食していた頃は、嫌々とまではいかないですが、頑張ってお湯だけで洗っている感があったんです。
(肌に良い事とはわかりつつも、ちょっと不潔を我慢するような)
でもハーブシャンプーの適度なスッキリ感にハマると今度はシャンプー・ボディウォッシュなどの泡で洗い流す物が確かに『洗いすぎている』事に気づいてきます。
最近は毎日ではないですが、顔や体もハーブシャンプーで洗ったりしていてお肌の調子もいいので、ゆくゆくは泡洗浄を卒業していこうかなと思います。
いきなり全部変えたらつらいので、少しづつ。
実はハーブシャンプーを始めた頃も、普通のシャンプーとハーブシャンプーを交互に使ったりしていました。
ハーブシャンプーの翌日に普通のシャンプーで洗うと髪が超サラサラになるんです。
で、数日普通のシャンプーを使い続けるとまた髪がパサパサになってきて、「やっぱりシャンプーじゃダメなんだ」と確信しました。
そこからは普通のシャンプーを使わず、毎日ハーブシャンプーで洗ってます。
ハーブシャンプーを愛用している人は人それぞれ理由があると思いますが、私は最初は「髪が綺麗に見えるから」でした。
でも今はそれにプラス「快適だから」という理由も含まれます。
私みたいに湯シャンに失敗した人みんながハーブシャンプーと相性が合うか、続けられるかと言われれば、もちろん合わなかったり、好きじゃないって方もいると思います。
でも、初期費用もハーブシャンプーとドレッシングキーパーの1500円ぐらいで始められるし、微妙だったらまたシャンプーにも戻れるから、興味がある方は試してみる価値アリです。
一回湯シャンをやってみた事ある人なら全然苦ではないと思う。
私もまだまだ模索の段階ではあるので、上手くやるコツとかオススメのアイテムとか見つけたらまた紹介します。
気づいたらこんなに長い記事になってしまいましたが、最後まで読んでくださった方ありがとうございました。m(_ _)m
ここまで書いといてなんですが、アートビーングさんのサイトとか見たらとても詳しく書いてあるので参考になりますw
(購入したことはないので、おすすめはしづらいですが^^;)
また、自分で色々実験してみて、記事にしたいと思います(´∀`)
- 関連記事
-
-
湯シャンを断念した私が『ハーブシャンプー』を始めてみたらなかなかイイ感じ 2017/12/28
-
【脱シャンプー終了】 湯シャンをやめるに至った話 頭皮トラブルがある人は注意 2017/06/13
-
「湯シャンのやり方」を更新しました 2017/03/04
-
よかったらクリックして頂けると更新の励みになります☺︎

